いのちの水 2015  五月号     651


遠い海、地の果てに至るまで、

 すべてのものがあなたに より頼みます。(詩篇65の6より)



リストボタン植物の生長と人間の成長 リストボタン平和をつくりだすもの リストボタン神の言葉―その光、命、力―
リストボタンことば リストボタン神の言葉に関する聖句から リストボタン休憩室  木星、イカル
リストボタンお知らせ リストボタン集会案内 


リストボタン 植物の生長と人間の成長

 

 今頃は、1年のうちで最も、新緑の美しい、生きる力があふれているのが実感できる季節である。

 植物たちは、根を大地に伸ばし、陽光を受けているだけで、芽を出し、大きく育っていく。

 大気中には、植物の成長に必要な、酸素と二酸化炭素があり、地中には、水やミネラル、その他養分が含まれている。

 種を蒔いておくだけで、育っていくのは驚くべきことである。

 主イエスは、そうした至るところに見られる植物の生育の様子をみて言われた。

 

…空の鳥をよく見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、あなたがたの天の父は鳥を養ってくださる。…

 野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。働きもせず、紡ぎもしない。しかし、言っておく。栄華を極めたソロモンでさえ、この花の一つほどにも着飾ってはいなかった。(マタイ6の26〜27)

 

 小鳥の生活は、本能に従って餌を集めていきると思われている。しかし、主イエスは、目には見えない天の父なる神が小鳥たちを養っておられるのだと言われた。

 さらに、植物の花も同様に神が養い、育て、それによってうるわしい花々が咲く。

 このように、神は私たち人間が生きるという、もっと重要なことも、小鳥たちや植物のように、神の御手のうちに置かれているならば、魂は育っていくということが、指し示されている。

 植物の成長していく姿とは―

 人間にあてはめて考えるとき、それは主イエスが言われたように「幼な子のようになる」ということである。

 

…幼な子(*)らをわたしの所に来るままにしておきなさい。

止めてはならない。神の国はこのような者の国である。

             (マルコ1014

*)「幼な子」と訳された原語(ギリシャ語)は、新共同訳では、「子供」と訳したが、原語はパイディオン paodionである。この語は、旧約聖書のギリシャ語訳(LXX)においては、アブラハムの妻サラがその「子供」に乳を飲ませる。(創世記217) また、生まれた「子」のモーセを三カ月隠していたが、いよいよ隠せなくなったので、小舟に乗せてナイル川に置いた(出エジプト記2の3)のように、乳児にも使われる。

 新約聖書でも、イエスが誕生したときに、へロデ王が、生まれた「幼な子」を拝みに行きたいと言った箇所などでは、「幼な子」と訳されていて、乳児を意味している。

 

 また、次のように言われている。

 

…はっきり言っておく。子供のように神の国を受け入れる人でなければ、決してそこに入ることはできない。(マルコ1015

 

 このように神の国については、小さな子供あるいは乳児のような心にならなければそこに入ることができないというのは、驚くべき言葉である。

 神の国―それは最高の国であり、比類のない特別な国であるから、そこに入るためには、困難な修行をしたり、学問を重ねたり、また経験を積んだりしなければ…と思いやすい。

 確かに、この世において学者、医者、弁護士、スポーツ、芸術、建築…あらゆる領域においてよりすぐれた技術や見識を持つためには、相当な能力、費用、経験、長年の努力、家庭環境…等々が必要になる。

 しかし、神の国という最もよき世界とそこにあるものを与えられるには、それら一切は必要でなく、ただ幼な子のような心で神の国を受け入れるだけでいいのだ―と言われている。

 幼な子のような心、それは 言い換えると、任せきっている心の状態だと言える。そして、幼な子は母親に全面的に信頼し、母親のほうをまっすぐに見つめる。そのように、神をまっすぐに見つめるその心の重要性が言われている。

 私たちがこのような心の状況に近づくとき、それが、植物のように、また空の鳥のように、主が成長させてくださるという状況につながっていく。

 それは、また成長させるのは神である、という聖書の言葉を思いださせてくれる。

 

…わたしは植え、アポロは水をそそいだ。しかし成長させて下さるのは、神である。

 だから、植える者も水をそそぐ者も、ともに取るに足りない。大事なのは、成長させて下さる神のみである。(Tコリント3の6)

 

 神、そしてキリストこそは、人間に対する霊の太陽である。黙示録の最後の部分に言われていることは、たんに世の終りに初めて成り立つということでなく、聖霊を豊かに与えられるほど、そこに描かれた状況が霊的に実現してくるということである。

 

…この都には、それを照らす太陽も月も必要でない。神の栄光が都を明るくし、小羊が都のあかりだからである。

…もはや夜もなく、ともし火の光も太陽の光も要らない。神である主が僕たちを照らし彼らは世々かぎりなく統治するからである。(黙示録2123225

 

 私たちは、もし聖なる霊が豊かに注がれるときには、たしかに、この世の学者や、有名人といった人間の光は弱くなり、あるいは消え失せていき、キリストが私たちの魂の光となる。主イエスがつぎのように言われたことが実現する。

 

「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」(ヨハネ8の12

 

 植物はただ種蒔かれて、陽光のあたる場所に置いておくだけで成長する。

 私たちも、幼な子のように、主イエスを信じて、神の言葉を受け、幼児が母親を信頼しきって見つめるように、キリストの光を心で見つめているだけで、霊的に成長していくことが期待できる。

 そのことは、すでにキリストより数百年も昔に言われたことであった。

 

…地の果てなるすべての人々よ、私を仰ぎ望め。 そうすれば救われる。(イザヤ書4522


 

リストボタン平和をつくりだすもの

 

 現在の日本は、他国の紛争に、武力でかかわろうとする集団的自衛権の行使ができる道を固めつつある。しかし、このようなことは、憲法9条の精神とは真っ向から対立するものであることは、9条を読めば誰しもわかるはずのことである。

 しかもそのような方向転換は、「積極的平和主義」だと称している。

 このように、平和のためと称して、武力、軍事力を用いるということは、歴史の中でも繰り返しなされてきた。

 日本がアジアの広大な地域を戦場としておびただしい人たちを殺害するに至った太平洋戦争の開始もまた、平和のためと称してはじめられた。

 次は1941年12月8日に出された、開戦の詔勅(しょうちょく)(*)の最後の部分である。

 

 …速に禍根を芟除(**)して東亞永遠ノ平和ヲ確立シ以テ帝國ノ光榮ヲ保全セムコトヲ期ス  

 御名御璽(***  昭和十六年十二月八日

 

(以下現代語訳)…すみやかに禍根をとり除き、東アジアに永遠の平和を確立し、それによって帝国の光栄の保全を期すものである。

 

*)天皇の発する公式文書。

**)取り除くこと

***)天皇の署名と印

 

 このように、日本は、ハワイにおけるアメリカの太平洋艦隊を奇襲攻撃して戦争をはじめたが、それは、東アジアに永遠の平和を確立するため、というのであった。

 まさに積極的に武力を用いる戦争を、平和のためと称するのであって、それは現在の日本の首相が主張する「積極的平和主義」を思いださせるものがある。

 最初は大したことではないと考えた武力による解決策は、だれもが予想もしなかったような大規模戦争となった。それは中国や周辺の東南アジアの国々、日本自身においてもおびただしい犠牲者を出し、広島や長崎への原爆投下ということにもつながっていった。

 第一次世界大戦も、最初は小さな出来事であったのに、多くの周辺の国々が集団的自衛権を発動させて、数千万人が犠牲となる大戦争となってしまった。

 これらは、武力―人を殺すことを必然的に伴う―によっての解決を求めたゆえである。

 だからこそ、憲法9条では、「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」と記されているのである。

 今から70数年ほど前、平和のために、と称して、平和と最も対立する大規模戦争をはじめるということを、天皇の名による宣言からはじまって、軍部、政治家や、新聞、ラジオ、雑誌などマスメディア、また経済界や学者、教育、芸術―等々の圧倒的多数が、いっせいにそのような偽りの「平和」のための戦争を支持し、邁進するようになり、国民もそのような大きな流れに巻き込まれていった。

 このような、平和のための戦争ということと、キリストが平和のためになされたこととは実に大きな開きがある。

 人間は、武力により他者を殺すことによってみせかけの「平和」を得ようとする。しかしキリストは、万人の罪をになって、自ら殺されることによって、永遠の平和への道を造り出されたのである。

 新約聖書において、平和とはまず人間がその心の中で行なっている悪との戦いに勝利することが根本的に重要だとされる。その悪との戦いに敗北するとき、物欲、権力欲、性的な崩壊、傲慢、差別、憎しみ、嘘…等々あらゆるよくないものが心に広がっていく。

 戦争を引き起こす人間の心には、しばしば自分の地位や権力を守り、さらにそれらを増大させようとする心がある。

 また、そのような人たちを支持する国民もまた、他国への憎しみや恐怖をあおられて戦争を推進する力と化していく。

 戦争が引き起こされるのは民族対立、権力の奪い合い、宗教の対立、経済問題の対立、領土問題―等々さまざまの原因が複雑にからんでいる。それらの根源にはすべて、政治家や一人一人の国民の支配欲や物欲、差別など、さまざまの欲望が潜んでいる。

 それゆえ、キリストがとられた道は、そのような魂のうちに深く巣くっている悪の力―罪という―を除くことであった。

 一人の人間の内にある心の問題や民族、国家にある問題も、つきつめてみれば、すべてそれは真実な永遠的な存在よりも、まず先にあげた財物や権力、自分の欲望を第一にするなど、目に見えるものを求めていく心にある。

 それゆえに、あらゆる戦い、憎しみの根源にある悪の力(罪の力)を打ち砕くことこそ、キリストが目的とされたことだった。

 そのために、単に教えること、哲学のように思索させること、何らかの修業によること―などでなく、キリストご自身が人間の内に宿るそうした罪の力を打ち砕き、そこに悪の霊とは本質的に異なる神の霊(聖霊)を与えようとされたのである。

 「キリストは私たちの平和である。」(エペソ書214

 キリストが来られたのは、律法を守るかどうかといったことで対立し争う姿勢を根本から変革すること、さらに、あらゆる人間の欲望や憎しみがあるかぎり、私たちの心は、平和を得ることがないのでその心の内の悪の力を滅ぼすことであった。

 あらゆる人間の心の外の争いや戦い、その大規模な形態である戦争の根源である一人一人の魂の荒廃をしずめるのは、平和の根源であるキリストが私たちの内に住んでくださることである。

 復活して今も生きておられるキリスト、十字架で私たちのそうした罪のために死んでくださったキリストを仰ぐときには、おのずからそのような争い合うことは消えていく。

 この世では、平和のためのさまざまの運動がある。思想信仰などを問わず、民族の違いや貧富の差なども越えて、人々は戦争への方向に反対する。それは戦争とは大量の殺人という最も悪しきことにつながることであり、弱者を大量に苦しめることであり、だれもが望まないことであるからだ。

 それゆえ、そうした自然の気持ちから出た戦争への道に反対する行動はそれぞれに重要である。

 しかし、キリスト者だけに特別に与えられた平和への道、それは、この平和の究極的原点であるキリストに私たち自身のうちに住んでいただき、そのキリストを指し示すことにある。

 「平和をつくる者は幸いだ。その人たちは神の子たち(*) と言われる。」(マタイ福音書5の9)

 神の子たちという原文の表現は、次のような箇所にも見られる。

… 神の霊に導かれる人は、だれでも神の子どもである。

              (ローマ814

…あなたがたはみな、キリスト・イエスに対する信仰によって、神の子どもである。(ガラテヤ3の26)

 このことからわかるのは、ただイエスを信じるだけ、あるいは聖霊に導かれている者はみな神の子たちとみなされるということである。

 平和をつくる人たち、それは聖霊に導かれ、イエスを主と信じる人たちでもあるのはこうした聖書の箇所から見てもわかる。

 言い換えると、聖霊に導かれ、主イエスを信じる人は、だれでも何らかのかたちで「平和をつくる人」となる。

 

*)「神の子たち」、あるいは「神の子どもたち」。原文は、 ヒュイオイ(ヒュイオス 子の複数形) セウー(セオス 神の属格)で、この訳語の表現になる。

 英訳も、 children of God. (KJVNRSNJB)、あるいは sons of God (NIVRSV)

となって複数形で表している。日本語は複数形がないので、上記のように訳することで原語の意味をより正確に表せる。

 「神の子」と単数で訳されると、キリストが「神の子」と言われるし、それは神と同一の存在という意味で使われているので、この箇所でも誤解を生じる可能性がある。ヨハネ福音書にあるように(ヨハネ10の33〜36)、神の子といえば、神と同一という意味で用いられたので、それは神を汚すことだと、ユダヤ人が厳しくイエスを非難し、殺そうとまで考えるようになったのであった。

 

 キリストは平和を造り出された最高のお方であった。そしてそのキリストがあなた方に与えると約束された平和は、この世の平和でない、「主の平和」であった。

 

…わたしは平和をあなたがたに残して行く。わたしの平和をあなたがたに与える。

 わたしが与えるのは、世が与えるようなものとは異なる。あなたがたは心を騒がせるな、また恐れるな。 (ヨハネ14の27)

 

 それは、人間の会議や運動からでは得られない、神の国に属する永遠的な平和、魂の平安を意味している。

 キリスト者が平和を造り出すということも、この主の平和を一人でも多くの人に伝え、指し示すことによって、この世の人がこの主の平和を知るようになる―一人でもこの主の平和を確固として持ち続ける人が生まれたなら、それは小さな領域であってもそこに平和を造り出したことになる。

 福音にしても種は人間が蒔く、しかしそれを育てるのはキリストである。同様に、主の平和の種を蒔くことはキリスト者に可能である。そしてそれを主が育ててくださるのを祈り待ちつづける。

 それこそは、いかなる政治社会的動向にかかわらず、キリスト者の固有の使命である。


リストボタン  神の言葉―その光、命、力―

(これは、4月29日に東京YMCAアジア青少年センターでの講演をもとに一部加筆したものです。)

 

 人間の言葉と神の言葉

 はじめに、手許の本の最初に記されている文を紹介したい。

 

…現代は余りに声の多すぎる時代となった。…アメリカニズムの柔らかいけれどあなどりがたい物質的文化主義の声を聞いている我らは、また頽廃した感覚的ジャズ音楽を聞かされている。…人間の本能を幾倍か誇張した自然主義者の声にも耳を奪われがちである。

 いわく何々運動、何々研究会、あらゆる運動や研究会も盛んに思い思いの声をあげている。この人間社会がパンの問題(経済問題)の解決によって救済されると信じる人、あるいは単なる倫理運動ないしは修養会によって善導されると楽観している日々、あるいはこれら一切に無関心で自己の飽くなき欲望をむさぼりつつある人々、あるいは一切を疑って人間に対する関心のすべてを無に帰しつつある日々…これらの人々のあげる声が聞こえる。

この声々を否応でも聞かねばならないのが今の私である。

 これだけ各種の声が聞こえるのに、私の魂に触れるものがない。…

 

 これは現代に生きる人が書いた本ではないかと思われるかもしれない。

 そうではない。1930年に書かれた、全盲の人の書いた本の序文なのである。

 今から85年ほども昔のことである。

 この時代にはテレビもインターネット、ビデオも何もなかった。ラジオもその5年前にはじまったばかりでほとんどの人は持っていなかった。そして自動車もわずかであり、道路も狭く、高速道路も新幹線もなく、静かな田園地帯は現在よりはるかに広がっていた時代である。

 そのような時代であっても、このように、「余りに声の多すぎる時代」だと慨嘆されている。

 現在では、それとは比較にならない状況で、人間の言葉が世界に満ちている時代、かつて人類が経験したことのない状況となっている。日夜無数の言葉が、テレビや映画、ラジオ、インターネット等々を通してはんらんしている。

 そのような人間の言葉の洪水のなかで、それと全くことなる神の言葉がある。

 人間の言葉に埋まっている人々においては、それと異なる言葉があるなどとは、考えることもしないだろう。かつての私もそうであった。

 しかし、この世界には、何千年も変ることなく、語られつづけている言葉がある。日々移り変わり、消えていく人間の言葉でない、永遠の言葉―神の言葉がある。

 神の言葉といっても縁遠いものではない。ここに集まっている人たちに直接的に深いつながりがある。すでに人によっては何十年も前から神の言葉に日々生かされている方、また、神の言葉に深く結びついてはいないが、関心があるという方、あるいは、講演のタイトルの「神の言葉―その光、命、力」ということに興味があった方もあるかもしれない。

 そして、この会を主催している独立伝道会も神の言葉を伝えることを目的とした会である。

 そして、私自身もいくらかでも神の言を受けているのでなかったら、そもそもこのような場所にも立ってはいなかった。その意味で、この会場に参加されている一人一人は、何らかの意味で神の言葉が引き寄せたのだといえよう。

 

 現代は、はるか数千年昔に、預言者によって言われたと同じように、「主の言葉の飢饉」の状況にある。(*

 ことに日本は神の存在すら知らない人たちが圧倒的多数を占めているゆえ、その神の言葉を知らない人たちが大多数であろう。

 

*)主なる神は言われる、「見よ、わたしが飢饉をこの国に送る日が来る、それはパンの飢饉ではない、水にかわくのでもない、主の言葉を聞くことの飢饉である。(アモス書8の11

 

 言葉には、人の言葉と神の言葉がある―このようなことは、キリスト教信仰を与えられるまで考えたことがなかった。そのときの私は、生きるということにどんな意味があるのかどう考えても分からなかった。

 死んだらみな消えてしまう、この地球も太陽も数十億年という長い時間で考えるならみな消えていく―それでは努力して生きるということにどんな意味があるのか、みな消えていくのではないか…そのような問題が大きくたちはだかってきた。得体のしれない無力感が覆ってきて、本当に生きているとは言えない状態であった。

 どんなにがんばっても人間の言葉―思想や、文学、さまざまの知識等々では、本当に生きることが分からない。そのことを主イエスはすべて見抜いておられた。つぎの言葉は真に生きるためには、神の言葉が不可欠であることを明確に示している。

 

…「人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる」

              (マタイ4の4)

 

 これは、さらに口から入る食物でも人間としては生きられないが、それとともに、神の言葉以外の人間の言葉では生きられない、ということも含まれている。

 私自身、幼児のときから小、中、高校、大学と無数の人間の言葉を受け、またさまざまの書物、テレビやラジオなどによっても日々人間の言葉を受けとってきた。

 しかし、それでも生きるということが本当には分からなかった。

生きる目的も分らず、また最終的にこの世は悪の力や科学技術の進展によって滅んでしまうのではないのか、さらに地球は太陽の消滅とともに滅んでいく―などということを考えるとき、何のために生きるのかがますます分からなくなっていった。

 

 当時は学生同士が激しい議論を戦わせたり、政府が推進していこうとしていた安保体制やベトナム戦争反対のための議論やデモ行進などなどが、大学内でも活発に行なわれていた。あるとき、同じ理学部の女子学生から熱心に 学生自治委員となることを強く請われた。彼女は大学の学びにも、また、社会的不正に対して強い関心をもって学生運動に関わっていた。

 私も社会的問題に関して関心が深まって折々に社会主義思想に惹かれている学生たちとの議論などもしていたが、私は当時プラトンの著作に強く惹かれて次々と著作を読んでいたので、思想的な立場が全くことなっていた。また、とくに個人的に親しかったわけでもないのになぜ私に依頼してきたのか、不可解だった。その理由を尋ねると、「自分は白血病だと診断された。それで今後どうなるかわからない。そのため私に代わってやってほしい」というのだった。私は当時専門課程に入ったばかりでとてもそのような時間がないし、アルバイトと奨学金でやっていかねばならない状況にあり、そのことも含めて、受け入れられない、と断ったけれど、何度も熱心に請われ、1年だけと条件をつけて受け入れることになり、大学3年のとき1年間は、学生との激しい議論や夜を徹しての長い議論なども経験した。(なお、その女子学生は、社会的弱者のために尽くしたいので、残りの人生を弁護士として生きたいといって、理学部卒業後に、法学部に入り、確かに弁護士となっていたのを確認している、それからほどなくして、消息がわからなくなったので、病死されたようである。) そこから、当時さかんに語られていたマルクス・レーニン主義を信奉する学生たちとの議論のなかから、私も関心を深め、そうした関連の本も読むようになり、そこから古書店で「マルクス主義とキリスト教」という本を見つけ、著者の矢内原忠雄という名前を初めて知った。しかし私はキリスト教にまったく関心がなかったこともあり、その本は一部をさっと読んだだけで何も印象に残らなかった。しかし、その少しあとで、やはり古書店で、矢内原忠雄著の「キリスト教入門」という小さな新書判の本を見つけた。何気なく前に見た本の著者だと思って手にとって一部を立ち読みした。そして私はその本のある頁の数行を読んで、キリスト者となった。

 それは、大学4年の5月末で、キリスト教の十字架のあがないをごくわかりやすい言葉で語っていた一冊の本で私にとって最大の転機を与えることになった。

 それは使徒パウロが書いた手紙、まだ彼が会ったことのないローマの信徒たちにあてた手紙に力を込めて記されていることの分量からすればわずか数行の言葉だった。

 それは、神がパウロにあたえた言葉―神の言葉であったが、そこに内在する永遠のエネルギーによって私は変えられた。その小さな本の著者(矢内原)の人格や業績などというものは全く関係がなかった。

 これは、神の言葉が、いかに力を持っているかをはっきりと知らされた経験だった。聖書の言葉通りでなくとも、それをわかりやすく説明する―それも神の言葉のエネルギーを失うことがないのである。これは、当然である。翻訳すればかなりの程度、原意はニュアンスが異なってくるし、訳者によってもかなり訳が違ってくる。しかしそれでも神の言葉は全体として正しく伝わっていく。

 実際、神からうけた言葉、真理を、それぞれの人が住んでいる地方、国の言葉でわかりやすく表現することで、神の言葉の力は受け渡されていくのである。

 文字は殺し、霊は生かす―いくら文字を厳密にしたところで、そこに聖霊が働かなかったら何も生まれない。

 去年の京都での近畿無教会集会に参加されていた坂岡隆司氏は、かつて鳥取駅前で配布されていた日本聖書協会のパンフレットをたまたま手にして、そこに記されていたみ言葉から信仰へと導かれることになった。そしてキリスト者となって歩むなかで、障がい者のための福祉施設をつくることを示され、現在はその施設の運営の理事長となっておられる。(なお、坂岡氏のお働きのことは、去年12月、NHK「こころの時代」で放映された。)

 これを見てもわかるが、神の言葉そのもの、あるいはそのためにエネルギーを用いようとするそのことが主によって用いられる。また、賛美の歌声によってキリスト信仰に導かれる人もいる。讃美歌、聖歌などは神の言葉を中心としてメロディーに乗せたものだからこれも用いられる。

 キリスト教の文学や書物もまた重要な役割を果たす。

 これらはみな神の言葉を中心にした営みであり、それらをも主は用いていかれる。

 今日の講演会に参加されている方々も、人生のある時に、何らかの形で神の言葉によって心が惹かれ、それによって大きな精神的な転機を与えられ、さらに日々支えられているという方々が多いと思われる。

 こうして、私たちが自分の意志で参加していると思っていても、その背後には神の言葉の力が存在している。

 これらは個人の魂にはたらきかけた神の言葉の力を示すものである。

 このような神の言葉のはたらきは、過去の歴史を振り返ってみると、世界全体に限りなく存在するのがわかる。

 次に、神の言葉が個人に働いて、大きなはたらきをなさしめた例をあげる。

 

岩橋武夫の場合  (日本ライトハウスの創設者)

 神の言葉は、旧約聖書の時代からいえば、三千年をはるかに越える歳月を、無数の人々の魂に語りかけ、支え、導き、命を与えてきた。ここでは、中途失明者の例をあげる。

 岩橋武夫(*)は、中途失明して深い苦悩を経験した。両親はぜひとも治してやりたいと切望し、いろいろな宗教家のところに行って祈祷してもらったりした。

 一度は20歳のときに、自ら命を断とうと決心し、じっさいに部屋で死のうとしたとき、そのころ挙動の不自然であったのを見ていた母親が部屋に飛び込んできて、辛くも自殺を思い止まったという。

 しかし、その後も、母親がただ生きているだけでいいのだという必死の説得によって辛うじて生きていたが、深い悩みは消えることがなかった。 また、天理教の布教師が、「あなたの目が見えなくなったのは、あなたのお家がご先祖の霊をおろそかにしたからだ。その祟りを受けたためだ」と言った。

 こうした言葉にも強く反発した。その後、治療を受けていた医者も治療を止めると言った。医者は、相談に来た母親に、それがよいと言った。というのは、治らないのを知っていたがそれを言えなかった、気休めに治療していた。もしそれを言ったら自殺してしまいはせぬかと心配だった。すでに、その医者のもとに来た中途失明の学生が、一人は悲観の極みで首をつって死んだ、次の人は、鉄道自殺をした、あなたの息子さんももしそのようになったら―と言えなかったという。

 そのような状況のもとで、盲学校に通いはじめた。そこであきらめていた学問の道が盲人にも開けているのを知った。そのため、英語を点字で学び、イギリスに英語点字の本を何冊か注文した。最初に届いたのが四福音書だった。それは真夏だったが、寝食を忘れて読みふけった。それ以後あれだけの熱と努力とは再び私の内に求めることはできないほどに夢中で読んだ。とりわけ私の心を捕らえたのは、ヨハネ福音書9章だった。生まれつきの盲人、あるいは自分のような中途失明のような者はなぜこうなったのか、それは、長い間、心の奥底で深い疑問をもってきた問題であった。

 それは、天理教の教師が、自分に語った先祖の祟りだということを聞かされてさらに疑問は深まっていた。

 しかし、ヨハネ9章を読んで、突如として私の前に解決の光を与えられたのである。

…この人が盲人で生まれたのは誰の罪によるのか、本人か親か。イエスはこのユダヤ人たちの問いかけにまったく意外な答えを与えた。

…この人の罪にも親の罪にもあらず、ただ彼の上に神のわざの顕れんためなり。(ヨハネ9の3)…と。

 …ここにこの土の器も転じて、神の栄光を現す器として聖別されると悟った。この霊感を与えられたとき、私は初めて闇の問題がいっさい解決されたのを覚えた。

…今までの茨の道は、いつとはなしに憩のみぎわに導かれて行ったのである。このように見てくるとき、私の経験してきた闇こそは、光をもたらす優しき神の軛であったのである。 (1929年同志社大学にての講演より)

 

*)1898〜1954年、早稲田大学理工学部に入学するが、失明。中退後、関西学院大学に入学、盲学校教師を経て関西学院大学英文学部講師。その後、日本盲人会連合を結成。会長となる。日本ライトハウス 前身 大阪でライトハウス 1935年創立。

 なお、内村鑑三に深い影響を受けてキリスト者となった視覚障がい者、盲人には次のような方々があり、いずれも盲人福祉に多大のはたらきをした。

・好本 督(よしもと ただす)  1878年 大阪市生まれ。多くの盲人の指導者を育成し、日本の盲人福祉の先駆者。

・平方龍男(ひらかた たつお) 1889-1976 鍼治療の大家として知られ、1954年に信愛福祉協会を設立。その協会が運営する「信愛ホーム」は、多くのすぐれた鍼治療師を育成し、現在も失明者更生施設として続けられている。

・秋元梅吉(あきもと うめきち)(1892-1975) 盲人伝道に力を注いだ東京光の家(1919年)創立者。1924(大正13年)世界で2番目の点字旧約聖書を編纂。「盲人に聖書の福音を」という秋元の祈りの心が今日も受け継がれて運営されている。

 

聖書における神の言葉の重要性

 はるかな古代から、否、永遠の昔から、この世界で最も大いなるはたらきをしてきたもの―それこそ神の言葉である。

 それは、聖書の巻頭に記されたひと言がそのことを指し示している。

 

…はじめに神は天と地を創造された。(創世記1の1)

 

 この天地宇宙は、自然にできたとか、あるいは偶然にできたのでなく、神がそのみ言葉によって創造された。しかもその神は、愛の神であり、完全な正義と真実をもった神であり、いかなる汚れもない清い存在である。

 そのような神が言われたこのひと言に絶大な意味が込められている。

 これによって、天地万物は、神のそうした御性質が込められているということになる。しかし、このことも、見ずして信じる者は幸いだ、と言われているとおり、まず神を信じないならば全くわからないままである。

 

 神の言葉の重要性は、聖書では一貫して記されている。第一に創造されたものとして、光がある。闇と混沌、空虚、荒廃のただなかに、神が「光あれ!」と言われ、それによって光が生じた。

 ほかの天地万物も、神がその言葉によって生じさせたと記されている。

 このようにまず、神の言葉の創造の出発点は、太陽でも星でもない、光そのものの創造である。そして、このことが、新約聖書のヨハネ福音書でもさらに霊的な啓示として記されている。

 そして、現在のユダヤ教やキリスト教、イスラム教にも絶大な影響を与えてきたアブラハムもまた、その生涯は、神の言葉によって、生まれ故郷を離れ、砂漠を越えてカナンへと旅立ったことからはじまっている。

 

主はアブラムに言われた。「あなたは生まれ故郷、父の家を離れて、わたしが示す地に行きなさい。

わたしはあなたを大いなる国民にしあなたを祝福し、あなたの名を高める、祝福の源となるように。(創世記12の1〜2)

 

 このような短い神の言葉が、イスラエル民族の起源を生み出すこととなり、それから旧約聖書が生まれ、ダビデが生まれ、その子孫としてキリストが生まれることにつながっていった。ここでも、神の言葉がいかに絶大な影響を生み出すかを示している。

 そしてその後の、最大の出来事―モーセが現れ、エジプトからイスラエルの民を導き出し、神の約束の地へと導いたこと、そして現在もその真理の影響力が続いている10の神の言葉(十戒)が与えられた。

 そして、旧約聖書のハートとも言われる詩篇においても、その冒頭に、神の言葉の重要性が全編の表題のごとくに記されている。

 

…いかに幸いなことか、…

主の教えを愛し、その教えを昼も夜も口ずさむ人。

その人は流れのほとりに植えられた木。

ときが巡り来れば実を結び、葉もしおれることがない。その人のすることはすべて、繁栄をもたらす。(詩篇1の1〜3より)

 

 たしかにその後に続く150篇に及ぶ詩編は、みなこの神の言葉を中心に記されているということができる。とくに詩篇119は、日本語訳で10頁ほどもにわたって記されているが、それは全体が神の言葉に関する賛歌となっているほどである。

 新約聖書においても、最も霊的な福音書と言われるヨハネ福音書においては、キリストは、「言」(ロゴス)であると記され、キリストの存在が神の言葉そのものであることがその冒頭に記されている。

 

…はじめに、言があった。

言は神と共にあった。言は神であった。

この言は、初めに神と共にあった。

万物は言によって成った。成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。

言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。

光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光にうち勝たなかった。(*)(ヨハネ1の1〜5)

 

 この引用箇所の最後の部分で、「うち勝たなかった」と訳された箇所は、「理解しなかった」と訳されることもあるが、ヨハネ福音書においては、最後の夕食のときに、イエスは「私はすでに勝利している」と語っていること、またゲツセマネの祈りにおいても、闇の力との戦いに勝利したこと、死の力に勝利して復活されたこと、さらに黙示録でも悪との戦いにおいて、キリストの最終的な勝利が主題とされていること等々から、この箇所は、「闇は光を理解しなかった」という意味より「闇は光にうち勝たなかった」という意味のほうが、新約聖書の全体的な意味に合致していると言えよう。

 

*)「うち勝つ」と訳された原語は、カタランバノー 。ランバノーは、取る、つかむといった意味でその強調形なので、口語訳、新改訳などは、「勝つ、うち勝つ」と訳している。新共同訳では、「理解する」。英語訳などもその両者がある。

・… the darkness did not overcome it. (NRS)

・… darkness could not overpower it. (NJB)

・… the darkness has never extinguished itGWN)

・… but the darkness has not understood it. (NIV)

 

 このヨハネ福音書のわずか数節の言葉が、神の言葉の光、力、そして命をすべて含んでいる。力―それは万物を創造するという比類ない力であり、全能の神と同じ力をもっていること、光というのは、いかなる闇と混沌にあってもそこに光をもたらすのであり、この世の学問や思想、体験、知識では到底あり得ないことである。

 また、人間の言葉は、しばしば議論や中傷、あるいは憎しみ、ねたみ等々となり、命を消耗させていく。そして、この世の悪や汚れ―罪に関するさまざまの言葉は小説やドラマ、マンガ、週刊誌やネットなどではんらんし、それが読む者、聞く者のいのちを汚し、滅ぼしていくこともしばしばである。

 それに対して、神の言葉こそは、あらゆる汚れの中に沈んだ魂をも、また死せる状態になってしまった人間をも、そこにはたらくときには、よみがえらせる命を持っている。

 そのことは、福音書の主イエスによるよく知られた放蕩息子のたとえ話でも見ることができる。

 

…この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ。                  (ルカ15の24)

  父のもとから離れ、さんざん遊び暮らしていたが、そのうち生活にも困窮して生きていくのが難しい状況となってはじめて、父の祈り―立ち返れとの呼びかけを聞いたのであっただろう。

 聖書にも、「見よ、わたしは戸口に立って、たたいている。」(黙示録3の20)と記され、人間の側でまったく聞こえていなくとも、絶えず主が私たちの魂の扉をたたいているのがわかる。

 この放蕩息子も、生きるか死ぬかというぎりぎりのところに追い詰められて初めて、そうした実際の声としては聞こえなくとも、魂の耳に父―神からの呼びかけが聞こえてきたのである。

 

…あなた方は以前は、自分の過ち、罪のために死んでいたのだ。             (エペソ書2の1)

 神の言葉は、そうした人たちに、一方的に与えられ、また彼らもキリストの復活と十字架関係に関するみ言葉を信じて救われたのであった。

 私はたしかに、キリストの真理を知るまでは、この聖書の言葉にあるように、霊的には死んだようなものであった。しかし、私は神の言葉によってそこから新たな命を与えられた。

 私が信仰を与えられたのは、十字架に関する短い神の言葉であった。パウロが、私は十字架だけを語ると言ったが、十字架のあがないということは、神の言葉の中心にあることだった。だからこそ、その言葉は、私の人生で決定的な変化を起こしたのである。 聖書の言葉どおりが神の言葉ではない。それは翻訳によってもかなり大きく変るからである。その言葉のなかに込められた神のご意志―それが神の言葉である。

 ローマの信徒への手紙に記された言葉を、矢内原忠雄がわかりやすく書いていた。私はそのわかりやすくされた神の言葉によって救いを与えられた。

 それは、矢内原忠雄の人格に触れたとか、彼の学問とか地位とかは何の関係もなかった。そのようなことはほとんど何も知らなかった。それでも、私は生涯における決定的転機を与えられた。

 そこに力があった。同時にそれは光であり、また新たな命であった。

 それは、それまでに読んだ日本の文学、政治や社会に関する本、小学校から大学に至るまでのいろいろの学び、あるいはいろいろな個人的経験そうした一切が私に与えることがなかったものであった。

 私に届いたみ言葉―それは一人の人間をパイプとして流れてきたのであり、その神の言葉の力が私に伝わったのである。

 一部の人たちが強調すること、―人格をとおして福音は伝わる―ということは、私にはまったくなかったのであった。

 聖書を見ても、福音の伝達が最もくわしく記されている使徒言行録においても、パウロやペテロの人格、人柄を通して福音が伝わったという記述はない。

 また、最初の弟子たち―ペテロやヨハネたちを、その職業や家族をも捨てて、イエスに従わせたのは、イエスの人格とかではなかった。その人格がすぐれているというようなことは、何年も身近に接触しないと分からないことである。

 ペテロやヨハネたちがイエスに従ったのは、突然の出会いによってであり、イエスとの生活での交流など何もなかった。彼らを引き寄せたのは、イエスのただひと言―私に従え―ということであった。それは神の言葉であった。このように神の言葉は、人格や経験、交流とかいっさいを越えてその力を発揮し、伝わっていく。

 使徒言行録で、キリストの復活後、初めてのペテロによるキリストの復活の証言という宣教において、たちまち数千人の人たちがキリストの復活を信じてキリスト者となった。

 これはおどろくべきことである。しかもそのような変化をもたらしたのは、ペテロの人格に触れたのでないことはすぐに分る。

 それは、彼のうちに与えられた神の言葉のゆえであった。その神の言葉とは、「キリストが復活した」という単純な事実の証言であったが、それが聖霊によって大いなる力を伴ったのであった。

 イエスは復活した―それは神の言葉であり、神のご意志である。神が人間に告げている不滅の大いなるメッセージである。

 また、次の箇所のように、ペテロが神の言葉を語っているとき、それを聞いている人たちに聖霊が注がれて救いを与えられた。それもペテロの人格とかに触れたからでない。彼が語った神の言葉によるのである。

 

…神はこのイエスを三日目に復活させ、人々の前に現してくださった。

預言者たちもみな、イエスを信じる者はことごとく、その名によって罪のゆるしが受けられると、あかしをしている」

 ペテロがこれらの言葉をまだ語り終えないうちに、それを聞いていたみんなの人たちに、聖霊がくだった。(使徒言行録10の40〜43より)

 

 このように、聖霊が注がれて神とキリストを信じるようになったのは、神の言葉の力によることが示されている。

 そしてその神の言葉の力がはたらくことは、言い換えると、主が人の心を開いたことでもある。神の言葉は、神ご自身のお心、ご意志そのものであるからだ。

 

…ある安息日に、わたしたちは町の門を出て、祈り場があると思って、川のほとりに行った。そして、そこにすわり、集まってきた婦人たちに話をした。

ところが、テアテラ市の紫布の商人で、神を敬うルデヤという婦人が聞いていた。主は彼女の心を開いて、パウロの語ることに耳を傾けさせた。(使徒言行録161314

 

 ここでも、パウロと初対面のルデヤであったが、主がその心を開いたゆえに、パウロの語る言葉を神の言葉として聞き、それによって彼女や家族も信仰を持つに至った。

 

文字でない、直接の神の言葉の力

このように、神の言葉は人間を変えて、神への信仰へと導く力をもっている。そして神の言葉をいかなることがあろうともしっかりと持ちつづけるときには、詩篇の第一篇にあるように、そこに祝福があり、いのちの水でうるおされる。

 旧約聖書の長い時代において、大多数の人たちは、書かれた神の言葉というのをもってはいなかった。アブラハムやヤコブなど、また預言者たちも同様であった。

 彼らは直接に語りかける神の言葉を思いがけないとき、あるいは切実に求めたときに与えられていた。

 新約聖書の時代となって、キリストの最大の弟子といえるパウロを、キリスト教の迫害の指導者から、最大の使徒と変えたのは、書かれた神の言葉でなく、復活して生きてはたらくキリストの直接の言葉であった。

 現代の私たちにおいても、むつかしい決断を迫られるとき、また病気や人間関係、家族の問題など、切実な問題が迫っているときには、書かれた神の言葉―聖書とともに、直接の神、キリストからの語りかけを待ち望む。

 罪ゆえに、さまざまの問題が生じているのを知らされたときにも、その罪の赦しを祈り願って、直接に、あなたの罪は赦された―とのみ言葉を聞き取ろうとする。そしてその静かな細き声を聞き取ったときには、私たちの魂は真の平安を与えられる。

 いまも生きてはたらいておられるキリストからの直接のみ言葉こそは、私たちのもっとも切実に求めているものである。

 そして、赦しや励ましを直接的に聞き取るとき、私たちの魂はいのちの水を与えられてうるおう。詩篇23篇で言われているように、憩いの水のほとりに伴われ、緑の草豊かなところへと導かれ、魂へのいのちの水のさかずきを満たしてくださる。

 

自然の中に込められた神の力、その光。

 すでに述べたように、聖書そのものが神の言葉の集大成であり、また個人的に語りかけてくださる神の言葉がある。

 しかし、神の言葉―神のご意志の現れは、それだけではない。

 神が愛であり、真実であり、また完全な美や清さを持つお方であるならば、その神が創造したものもまた、そうした愛や真実を私たちに知らせるために創造されたと受けとることができる。

 深い愛をたたえた人が、何らかの絵画を描くときには、その愛をその絵に込めて描くであろう。

 私たちが日常目にする空や雲、星など、そして山野に見られる樹木や野草、その花々、さらに山々の連なりといった姿もすべて、聖書によれば神の言葉で創造されたのであり、神のお心がそこに刻まれているのである。

 詩篇19篇は、宇宙のもの、天体、大空そのものが神の言葉を語っているのを記している。それは、人間の語る言葉でない言葉である。

 自然の力や永遠性、その美しさはすべて神に由来する。一種の神の言葉であるから、キリスト信仰を持たない人たちであっても、その神の言葉の一端を深く感じて大きな影響を受けるという人たちは数知れない。

 

…天は神の栄光を物語り、大空は御手の業を示す。

昼は昼に語り伝え、夜は夜に知識を送る。

話すことも、語ることもなく、声は聞こえなくても

その響きは全地に、その言葉は世界の果てに向かう。(詩篇19より)

 

 このように、大空、雲、そして空の星や太陽、夕焼けなどの美など、それらは神の栄光を語っているという意味で神の言葉でもある。

 そして、物理的な音声としては聞こえなくとも、神の言葉は霊的な力によって今も全地に響いている。

 そのような神の言葉を歌った賛美がある。その日本語の歌詞と英語の原詩をあげておく。この賛美は、詩篇19篇の内容をよく表したもので、聴覚障がい者とともに手話でも賛美がやりやすく私たちの集会でも繰り返し用いてきた。原詩では、神の言なるキリストは、天地創造者であり、天地は主をたたえており、主のみ声(言葉)の力によってすべてを今も支え、主の愛の叫び―立ち返れとの愛の呼びかけが全地に響いているという広がりのある賛美である。その一節だけを引用しておく。

 

♪初めにおられた神のみことば

星と月と日を 造られた主よ

あなたの御声は全地を保つ

空と海と地は喜び歌う

 イエスは救い主

  世の造り主

 御声は全地に響く

(「新しい歌」5、教会福音讃美歌46

 

ACROSS THE LANDS

You're the Word of God the Father

From before the world began.

Ev'ry star and ev'ry planet

Has been fashioned by Your hand.

All creation holds together

By the power of Your voice.

Let the skies declare Your glory;

Let the land and seas rejoice!

You're the Author of creation;

You're the Lord of ev'ry man;

And Your cry of love

rings out across the lands.                 Stuart Townend & Keith Getty

 

 神の言葉、それはすでに記したように、聖書そのものがその集大成であるから、私たちは、聖書に関する本や意見でなく、聖書そのものに帰ることが最も大切なことである。

 そしてさらに、聖書の言葉自体も、形式的に受けとるのでは、その力は伝わってこない。聖書に記されている言葉が、本当に光であり、命であり、力となるためには、聖霊が働くことが必要である。

…文字は殺し、(聖)霊は生かす。(Uコリント3の6)  と言われているとおりである。

 

神の言葉と光―詩篇から

詩篇には、神の言葉に関する詩は多い。

 

…あなたの御言葉は、わたしの道の光  

わたしの歩みを照らす灯。

わたしは甚だしく卑しめられています。

  主よ、御言葉のとおり命を得させてください。

あなたの律法を決して忘れません。

主に逆らう者がわたしに罠を仕掛けています。

それでも、わたしはあなたの命令からそれません。

あなたの定めはとこしえにわたしの嗣業です。

 それはわたしの心の喜びです。

わたしはとこしえに従って行きます。(詩篇119の105〜111より)

 この詩において、神の言葉が光であることが直接的に言われている。そしてそれが光であるのは、悪の力によって苦しめられ、悪しき者が悪巧みをして陥れようと迫っている、という状況に置かれている。

 神の言葉が光である、というのは、そのような苦しい状況にあっても、神の言葉(律法とか命令、定めなどと訳されている)によりすがるとき、そのみ言葉が闇のなかに光となって、導き、力を与えるものとなるからである。

 これは、別の詩で次のように言われているのと同様である。

 

… 主はわたしの光、わたしの救い  

わたしは誰を恐れよう。主はわたしの命の砦  

わたしは誰の前におののくことがあろう。

 さいなむ者が迫り  

わたしの肉を食い尽くそうとするが  

わたしを苦しめるその敵こそ、かえって  

よろめき倒れるであろう。

 彼らがわたしに対して陣を敷いても  

わたしの心は恐れない。わたしに向かって戦いを挑んで来ても

わたしには確信がある。(詩篇27の1〜3より)

 この冒頭の「主はわが光」という聖句のラテン語表記は、オックスフォード大学の紋章。(Dominus illuminatio mea) それは、大学という真理の探求の場の標語となるにふさわしいと考えられたからである。そして確かに、神の光は全能の神の光であるゆえに、真理探求という学術的方面でも大いなる導きとなる。

 しかし、この詩篇で直接に言われている光、それは、苦難のただなか、殺されようとするほどの悪の力に圧迫されている中での光となるのを意味している。神がそうした光となるゆえに、その神の言葉もまた、先にあげた詩篇のとおり、やはり闇の中、敵対する者のただなかであってもその圧迫の苦しみに耐える光となる。

 そうした光を最も著しいものとして見て、大いなる力を与えられたのが、殉教者であっただろう。

 キリスト教史上、最初の殉教者となったステファノも、この詩篇のように、まさに悪の力が差し迫り、殺される寸前に天が開け、そこに神と復活したキリストが見えたと記されている。そしてその神とキリストの光によって彼はその大いなる苦難を驚くべき平安をもって耐え、さらにその光なる神から注がれた愛をもって、自分を殺そうとしている人たちに対して、祈りを捧げて息を引き取ったのであった。

 このように、神の言葉は、私たちの最大の苦しみのおりにも、近づいてきて、私たちに光となり、また天の国からの力を与えてくださるものだとわかる。

 

 神の言葉に対するものとして、圧倒的に私たちの周囲にはんらんしている人間の言葉がある。新聞、テレビ、インターネット上の無数の言葉、メール、ビデオ、映画等々、この世はまさに、人間の言葉で満ちている。

 しかし、それらはみな過ぎ去っていく。現代のどんな有名な評論家なども、あと10年、あるいは数十年もしたらほとんど誰も顧みないで、また新たな人間がいろいろの言葉を発しているであろう。

 しかし、数千年を経てもまったくの価値が変ることがないのが、神の言葉である。すでにいまから二千数百年ほども昔にその不動性が歌われている。

 

…主よ、あなたのみ言葉は天においてとこしえに堅く定まっている。(詩篇119の89)

 

… 草は枯れ、花はしぼむ。しかし、われわれの神の言葉は永遠に変ることはない」。(イザヤ書40の8)

 

 そして、究極の神の言葉である主イエス・キリストはそれらの延長上に次のように言われた。

 

天地は滅びる。しかし、私の言葉は決して滅びることがない。(マルコ13の31)

 

 滅びると訳された原語(パレルコマイ)は、過ぎ行くとも訳される。人間そのもの、そして人間の語る言葉―その思想やいろいろな議論、研究、評論、小説等々一切は、過ぎ去っていく、滅びていく。しかし、それら一切と天地が過ぎ行こうとも、神の言葉だけは、永遠のものとしてとどまりつづける。

 私たちは、その神の言そのものであるキリストを信じ、キリストに結びつくことによって、日々罪赦され、永遠に消えることのないものと変えられていく。

 

…キリストは、万物を支配下に置くことさえできる力によって、

わたしたちの卑しい体を、御自分の栄光ある体と同じ形に変えてくださる。(ピリピ 3の21)


 

リストボタンことば

(386)出かけていく

 私たちは、人々と出会うために、出かけて行くべきなのです。遠くに住む人たちにも、またごく近くに住む人たちにも、また物質的に貧しい人たちや精神的に貧しい人たち(満たされずに苦しむ人たち)のところにも。(マザー・テレサ)

 

We should go out to meet people. Meet the people who live afar and those live very close by.Meet the materealy poor or the spiritualy poor.

Mother Teresa IN MY OWN WORDS3p Random House

 

・ここで言われている「出会うために、出かけていく」、それは自分が気晴らしを得るためといった自分の目的ではない。神から与えられたものを少しでも提供し、ともに分かち合うためである。

 宣教、伝道ということも、自分が受けた福音という何にもかえがたいものを他者に少しでも分かち合いたい、という願いであり、またそのようにその福音は聖霊とともに働きかけるからである。

 実際に出かけていくことができない場合でも、手紙や電話、メールといった手段でその人たちのところに、少しなりとも出て行くことはできる。さらに、祈りによって、霊的に出かけていくという道がそなえられている。

 しかし、このように、私たちをうながし、導くのは、活ける主であり、聖霊であり、単なる決心とかでは一時的にはできても続けることはできない。

 

(387)臨終の際での悔い改め

 …私たちはみな非業の死をとげた。

そして臨終のきわまで罪人であった。

しかし、そのとき、天よりの光に目覚め、

罪を悔い改め、敵を赦しつつ、

神との安らぎのうちにこの世を去った。(「神曲」ダンテ著 煉獄篇5歌より)

 

・たとえ事故や事件、災害、その他の突発的なことで、あるいは病気で死に瀕したとき、なお、神はそのようなときにおいても、光を与えて悔い改めに導くということは、このように古くから言われていた。

 その原型は、キリストが十字架にかけられたとき、左右にともに処刑されようとする重い罪人に関する記述である。

 一人は最後までイエスをののしったが、もう一人は、自分の犯した罪の重さを知り、驚くべきことに、イエスが御国に帰るとき私を思いだしてください、と最後の息をふりしぼる思いで懇願したのである。それに答えてイエスは、あなたは今日パラダイスにいる、と約束された。

 この重罪人がいかにして、処刑されるという最期のときに、弟子たちすらなかなか信じられなかったキリストの復活を信じ、御国に帰るといこことを信じることができたのだろうか。

 それは、この神曲で言われているように、天からの光が射して霊的に目覚めたということである。

 使徒パウロも、キリスト教徒に対して徹底して迫害を続け、殺すことまでしていた人であったが、突然の天よりの光によってみずからの罪に目覚め、キリストの使徒とされた。

 それゆえ、私たちもどのような人にあっても、希望を持つことができる。最後のときまで、とくに身近な人たちのためにも祈りを続けていくことが求められている。

 

388)自然は主を指し示す

 何ものも、当たり前とか汚れているとか思うのでなく、すべての被造物は、その創造主を指し示していると感じるようにしよう。そうすれば、野原はただちに、私たちの前に聖化されるのである。…

 愛する読者よ、もし、仕事にあっても時間が取れるなら、今日夕暮れに一時間をさいて夕暮れの野を歩むがよい。

 もしそれができなくとも、主は町にもおられる。そしてあなたの部屋や混雑する通りにおいてもあなたに会ってくださる。主にお会いするために、あなたの心を前に向けよう。(「朝ごとに」スパージョン著8月15日より )

 

Let us count nothing common or unclean, but feel that all created things point to their Maker, and the field will at once be hallowed.…

If the business of this day will permit it, it will be well,dear reader, if you can spare an hour to walk in the field at eventide, but if not, the Lord is in the town too, and will meet with thee in thy chamber or in the crowded street. Let thy heart go forth to meet him.C.H.Spurgeon Morning by Morning 8/15


リストボタン 神の言葉に関する聖句から

 

 以下は、今月号に掲載した、講演「神の言葉―その光、命、力」のときに、参加者に配布された聖書の箇所です。

 

@ 創世記 1の1〜3

 はじめに神は天と地とを創造された。

地は、混沌としていて(形なく、むなしく)、闇が深淵のおもてにあり、

神の霊が水のおもてをおおっていた。(神からの風が、水の表面を吹いていた)

神は「光あれ!」と言われた。

すると光があった。

 

(6行目「神の霊…」の英訳から)

the Spirit of God was hovering over the waters.                                 (NIV)

a wind from God swept over the face of the waters.                              (NRS)

・ …with a divine wind sweeping over the waters.                                  (NJB)

 

A詩篇27篇の1節〜6節より

主は私の光、私の救い  

私は誰を恐れよう。主は私の命の砦  

私は誰の前におののくことがあろう。

 さいなむ者が迫り  

私の肉を食い尽くそうとするが

私を苦しめるその敵こそ、かえって  

よろめき倒れるであろう。

彼らが私に対して陣を敷いても

私の心は恐れない。私に向かって戦いを挑んで来ても  

私には確信がある。

 …私は主の幕屋でいけにえをささげ、歓声をあげ  

主に向かって賛美の歌をうたう。

 

B詩篇119105112より

あなたの御言葉は、私の道の光

私の歩みを照らす灯。

私は甚だしく卑しめられています。

常に私の手に置かれています。

それでも、あなたの律法を決して忘れません。

主に逆らう者が私に罠を仕掛けています。

それでも、私はあなたの命令からそれません。

あなたの定めはとこしえに私の嗣業です。

 それは私の心の喜びです。

私は永久に従って行きます。

 

C詩篇 1198990

 主よ、あなたのみ言葉は天においてとこしえに堅く定まり、

 あなたのまことはよろずよに及びます。あなたが地を定められたので、地は堅く立っています。

Dエレミヤ書 1516

 私はみ言葉を与えられて、それを食べました。み言葉は、私に喜びとなり、心の楽しみとなりました。万軍の神、主よ、私は、あなたの名をもってとなえられている者です。

Eイザヤ 408

  草は枯れ、花はしぼむ。しかし、われわれの神の言葉は永遠に変ることはない」。

--------

(新約聖書から)

Fヨハネ 1章1節〜5節

 初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。

 この言は、初めに神と共にあった。

 万物は言によって成った。

成ったもので、言によらずに成ったものは何一つなかった。

言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。

光は暗闇の中で輝いている。暗闇は光にうち勝たなかった。

 

*)「うち勝つ」原語のギリシャ語は、カタ-ランバノー 。これはランバノー(取る、つかむ)の強調形で、「勝利する(うち勝つ)、理解する、」 などの意味に用いられる。「勝利する(うち勝つ)」の意味にと訳しているのは、口語訳、新改訳、フランシスコ聖書研究所会訳など。新共同訳、文語訳などは「理解する」と訳出。

 

Gヨハネ 8の12

イエスは再び言われた。「私は世の光である。私に従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。

 

Hヨハネ 8の47

神に属する者は神の言葉を聞く。あなたたちが聞かないのは神に属していないからである。 

I 使徒 4の31

祈りが終わると、一同の集

まっていた場所が揺れ動き、皆、聖霊に満たされて、大胆に神の言葉を語りだした。

 

J黙示録 191113

私は天が開けるのを見た。見よ、白い馬が現れた。それに乗っている方は、「誠実」および「真実」と呼ばれて、正義をもって裁き、また戦われる。…また、血に染まった衣を身にまとっており、その名は「神の言葉」と呼ばれた。

K マルコ 4の14の14

種を蒔く人は、神の言葉を蒔くのである。

Lエペソ 5の17

また、救いを兜としてかぶり、霊の剣、すなわち神の言葉を取りなさい。

 


 

リストボタン休憩室

 

〇木星と、牛かい座の星

 この時期の八時ころには、南西の空高いところには、木星の強い光が見えています。

 木星はすでに去年の12月のはじめころから、夜半の明星として、夜中から朝までその澄んだ光を見せていました。

 この半年近く、夜空の輝きとして、一月下旬ころから西空に強い光を見せていた金星とともに、冬を通じて、オリオンや大犬座のシリウスなどの明るい恒星たちとともに、長く私たちを天の清められた世界へと招いてきたものです。

 それと入れ代わるように、南東の高い空には、牛飼座の一等星(厳密には、マイナス0・1等星)アークトゥルス の赤橙色の強い光が見えています。

 冬の間はとくに日本海側では晴れることも少なく、また寒さ厳しいゆえに星空を見つめることも少なかったと思われますが、今頃は多くの地方で星への関心を持ちやすいころと思われます。

 夜空に広がる星の輝き―それは見えるものの世界では最も聖化された世界だと言えます。

 

〇イカルの飛来

 ほぼ4月いっぱい、数年ぶりにイカルという小鳥がわが家のある山に飛来し、毎日そのさわやかなさえずりをきかせてくれていました。遠くから呼びかけるような、また軽やかな風のそよぎのようなさえずりです。その姿は、なかなか見られない小鳥で、大きな黄色いくちばしと、頭部の濃い紺色と腹部の白さが目立つ鳥です。

 鳥類のガイドブックでも、警戒心が強く、高い梢にいるのを見るだけでなかなか近くでは見られないと書いてありましたが、わが家は山にあるため、数年前に、庭の古いコンクリートでできた苔むした大きな水槽に飛来してきたので、部屋にいて窓越しに5〜6メートルという至近距離で見ることができました。今年も一度だけ、すぐ目の前の木の枝に飛来したのですが、すぐに私を見つけて飛び去って行きました。

 イカルに関連して、斑鳩は奈良県の法隆寺がある地名として知られています。


リストボタン 報告とお知らせ

〇4月29日の休日に、東京でキリスト教独立伝道会主催のキリスト教講演会で、今月号に掲載した「神の言葉ーその光、命、力」と題してお話しさせていただきました。初めての方、若い方も参加があり、このような機会を与えられて感謝でした。

 そして、意外な出会いとしては、講演会のチラシにあった私のプロフィールに、京大聖書研究会に加入していたとあったのを見た参加者の一人、  政池明氏が、「その聖書研究会は私が当時の理学部の教授、富田和久先生にお願いしてつくってもらった。先生も私もつくりたいと思っていたと言われてできたものだった」と言われました。政池氏は、内村鑑三の直接の導きを受けた伝道者、政池 仁(まさいけ じん)のご子息にあたる物理学者ですが、私は初対面でした。

 私は大学4年にキリスト教信仰を与えられ、京都の無教会の北白川集会に参加したのは、実質は数カ月という短期間でしたが、翌年3月の大学卒業までの間、右記の聖書研究会にも加わり、教養部のドイツ文学助教授であった塩谷氏と、富田氏のお二人が講師でした。会が終わったあと、富田和久氏と二人で夜の静まった大学構内をずっと歩いて氏の自宅近くまで二人で歩きながら、キリスト教に関するお話しをうかがったことが忘れられない思い出です。エマオ途上の弟子たちのように、私の心は、静かに燃やされたのでした。

 

〇講演会の録音CD

 4月29日(休日)に、東京YMCAアジア青少年で開催された、キリスト教独立伝道会主催の、キリスト教講演会の講演録音CDを希望の方はお送りできます。

・講演のタイトル

「神の言葉―その光、命、力」

              吉村孝雄

 なお、パソコンあるいはMP3対応機器のある方は、MP3型式のCDが1枚。

 そのような機器を持っておられない方は、一般の音楽CDと同じ型式となり、二枚のCDとなります。これは普通のCDを聞くためのCDラジカセなどで聞けます。

・費用

・MP3CD…200円

・普通のCDの型式 300円        (いずれも送料込)

 〇「映画 日本国憲法」のYOU TUBEでの録画DVD

 これは、以前DVDで販売されていましたので、私も購入して紹介したことがあります。
ここに紹介するのは、この5月に、期間限定でインターネット放映されたものの録画です。見ていない方々には、
左記の吉村まで申込あれば、お送りすることができます。(送料込みの実費200円)

 私の手許にある市販されていたDVDには、つぎの紹介文があります。

「世界から見た日本国憲法

ジャン・ユンカーマン監督

世界的な知の巨人とされる人たちが、日本国憲法について語った貴重なインタビュー集。

この作品では、憲法が制定されたいきさつ、憲法9条の意義などについて海外のさまざまの立場の人たちが語っている。」

〇「最終処分場はどこへ―行き場のない核のゴミ」

 これも、インターネットのYOU TUBEの録画DVDです。もとは、テレビ朝日の報道ステーションで放映されたものですがわが家ではこのテレビ局は映らないので見ていなかったものでした。

 これは、浦和キリスト集会の田中さんから紹介されて私も見ました。それをDVDに録画したものです。原発の最大の課題は、核廃棄物の処理がかつて人類が経験したことのない困難があり、その管理には、10万年もの歳月を要するということにあります。この放送は、日本以外での重要な映像が含まれており、視聴されることをお勧めします。費用は実費200円(送料込)