| 休憩室「初行見出し・タイトル」一覧 | 
    
      | ○ 編集だよりにも引用しましたが、・・・2010 | ○「真白き富士の根」といえば、・・・2002 | 
    
      | ○5月の夜空・・・2012 | ○いつくしみ深き・・・2004 | 
    
      | ○この頃の星(二月下旬)・・・2005 | ○この二つの明るい星が近づいて見えます。・・・2009 | 
    
      | ○なぜ、バラ科なのですか?・・・2002 | ○わが家のある山は・・・2010 | 
    
      | ○わが家のすぐ裏の山の斜面にあった竹が家に迫ってきていたので、・・・2005 | ○わが家の周囲には、・・・2007 | 
    
      | ○わが家の大きなクヌギの木、・・・2007 | ○わが家への山道のかたわらにいつの頃からか、コバノタツナミという、・・・2006 | 
    
      | ○アオジのさえずり・・・2000 | ○アサギマダラ・・・1999 | 
    
      | ○アサギマダラ・・・2005 | ○アシナガバチ・・・2008 | 
    
      | ○アセビ・・・2009 | ○アドベント・・・2010 | 
    
      | ○イブキトラノオ…・・・2003 | ○ウツギ(ウノハナ)・・・2002 | 
    
      | ○ウツギ(卯の花)・・・2004 | ○ウメと星・・・2002 | 
    
      | ○エゾニュウ…これは、・・・2003 | ○オランダの自転車専用道路は二万キロにも及ぶそうです。・・・2000 | 
    
      | ○カラタチとフジ・・・2007 | ○キリスト者とパソコン・・・2002 | 
    
      | ○クヌギの落葉・・・2009 | ○クリスマスという意味・・・2000 | 
    
      | ○クリスマスについて・・・2010 | ○クリスマスの日・・・2010 | 
    
      | ○コスモス・・・2000 | ○シュウカイドウ(秋海棠〕 ・・・2001 | 
    
      | ○スイセン・・・2004 | ○スミレ・・・2001 | 
    
      | ○セミたちの元気のよい鳴き声がいつしか聞こえなくなったこのごろですがそれに代わって、・・・2006 | ○セントウソウとセリ科の花・・・2004 | 
    
      | ○パソコンと聖書研究・・・2001 | ○ヒガンバナ・・・2004 | 
    
      | ○ヒガンバナ・・・2010 | ○ビリーブ(Believe) ・・・2010 | 
    
      | ○フィンランドでのキリスト教・・・1999 | ○フクロウ・・・2000 | 
    
      | ○フジについて・・・2007 | ○ホタル・・・2007 | 
    
      | ○ホトトギス・・・2001 | ○リンドウ・・・2003 | 
    
      | ○レクイエム・・・2006 | ○明けの明星、土星・・・2010 | 
    
      | ○明けの明星・・・2001 | ○明けの明星・・・2004 | 
    
      | ○明けの明星・・・2006 | ○明けの明星・・・2007 | 
    
      | ○☆明けの明星、土星、火星☆・・・2007 | ○明けの明星は、「いのちの水」や集会だよりなどでも何度か紹介してきました。・・・2008 | 
    
      | ○明け方にみえる金星(明けの明星)のことを何度か紹介したので、・・・2004 | ○以前にマムシに遭遇したことを書きましたが、・・・2010 | 
    
      | ○一行の詩はわが祈り寒の星・・・2000 | ○一冊の聖書がいのち冬ごもり・・・2000 | 
    
      | ○宇宙の広大さ・・・2005 | ○雲・・・2000 | 
    
      | ○音楽は良薬・・・1999 | ○夏から秋の夜空・・・2003 | 
    
      | ○夏には花などは少なくなるけれども、・・・2002 | ○夏の夜空・・・2004 | 
    
      | ○夏の夜空を眺める機会は多くあります。・・・2002 | ○家庭から出る年間の食べ残しは、・・・2000 | 
    
      | ○火星・・・2003 | ○火星の接近・・・2001 | 
    
      | ○柿の木・・・2001 | ○金星、火星、土星・・・2010 | 
    
      | ○金星などの強く輝く星は、・・・2010 | ○九月に入って、風はそれまでの蒸し暑さが消えていき、・・・2006 | 
    
      | ○蛍・・・2004 | ○血が固まりやすい・・・2001 | 
    
      | ○現在(2月下旬)では、だいたい夜九時頃以降、・・・2003 | ○五つの惑星が並ぶ!・・・2002 | 
    
      | ○五月の植物・・・2000 | ○紅葉を生み出すもの・・・1999 | 
    
      | ○鋼鉄とすみれ・・・2007 | ○今月号で触れた星野富弘さんが描いた絵はがきは、・・・2000 | 
    
      | ○今年の冬は寒く、わが家に数本ある梅の木はまだすべてつぼみのままです。・・・2006 | ○佐多岬半島と大分での植物・・・2003 | 
    
      | ○最近、讃美歌と童謡関わりに関して目にとまることが何度かありました。・・・1999 | ○最近の夜空、火星他・・・2012 | 
    
      | ○最近の夜空の星たち・・・2009 | ○最近の夜明け前の夜空・・・2007 | 
    
      | ○讃美歌21について・・・2002 | ○私たちのキリスト集会で、・・・2010 | 
    
      | ○私の住んでいる徳島県小松島市の周辺では、・・・2000 | ○次の記事は、定期的に送られてくる国際的なニュース記事のコラム的な記事にあったものです。・・・2006 | 
    
      | ○秋になると、野山ではいろいろの野草の花が見られます。・・・1999 | ○秋の山・・・2004 | 
    
      | ○秋の夜空・・・2002 | ○秋の野山・・・2005 | 
    
      | ○十一月中旬に、・・・2001 | ○十一月中旬に松山から大分に向かうとき、・・・2005 | 
    
      | ○春、いっせいに野山の木々や野草、花壇の植物が芽を出し、・・・2008 | ○春の花・・・2002 | 
    
      | ○春の花・・・2003 | ○春の植物・・・2001 | 
    
      | ○春の植物・・・2006 | ○春の星・・・2009 | 
    
      | ○春の代表的な野草としては、・・・2004 | ○春の野草たちの花が咲き終わり、・・・2004 | 
    
      | ○春は、キリスト者でなくとも、・・・2003 | ○宵の明星・・・2007 | 
    
      | ○宵の明星・・・2009 | ○宵の明星・・・2009 | 
    
      | ○宵の明星と木星・・・2012 | ○小鳥たち・・・2004 | 
    
      | ○松虫と鈴虫・・・2001 | ○植物のすがたと人間・・・2004 | 
    
      | ○寝たきりを防ぐための十ヶ条・・・1999 | ○心に残っている音楽家から・・・2001 | 
    
      | ○真珠・・・2000 | ○真冬の星座・・・2002 | 
    
      | ○神の絵筆・・・2007 | ○水と酸素、植物・・・2001 | 
    
      | ○星・・・2002 | ○星と詩・・・2002 | 
    
      | ○星と盲人・・・2000 | ○星の世界 木星、文部省唱歌・・・2011 | 
    
      | ○先日、かなり遠距離の聖書集会に参加しての帰途、・・・2003 | ○滝廉太郎・・・2006 | 
    
      | ○地名とキリスト教・・・2006 | ○竹の成長・・・2008 | 
    
      | ○冬が近づいて夜空は星たちの美しさが目立つ頃となっています。・・・2001 | ○冬になっても赤い実を残している植物があります。・・・2000 | 
    
      | ○冬の寒さのさなかにわが家でも梅が咲き始めています。・・・2010 | ○冬の季節となり、・・・2004 | 
    
      | ○冬の星、カノープスなど・・・2004 | ○冬の星座・・・2001 | 
    
      | ○冬の夜空・・・2003 | ○冬の夜空は、一年のうちで最も空が澄んでいて、・・・2010 | 
    
      | ○冬は星が一年中で最も美しく、かつ清く見える時です。・・・2000 | ○年賀状・・・2000 | 
    
      | ○梅、蜜蜂・・・2006 | ○梅とメジロ・・・2008 | 
    
      | ○梅と桜と、唯一の神への信仰・・・2000 | ○梅雨が近いというこの時期に、・・・2009 | 
    
      | ○八月も終わりに近づき、・・・2001 | ○晩秋の山野・・・2006 | 
    
      | ○彼岸花・・・2007 | ○復活祭について・・・2003 | 
    
      | ○聞き取ること、読みとること・・・2003 | ○別の文で書きましたが、・・・2000 | 
    
      | ○北海道の植物・・・2005 | ○北斗七星と北極星・・・2001 | 
    
      | ○蜜蜂・・・2008 | ○木星、土星、すばる・・・1999 | 
    
      | ○木星・・・2000 | ○木星・・・2011 | 
    
      | ○木星・・・2012 | ○木星と金星・・・2008 | 
    
      | ○木星のこと・・・1999 | ○木星の輝き・・・2010 | 
    
      | ○目覚めていること・・・2003 | ○野性のネコ・・・2011 | 
    
      | ○夕顔(ヨルガオ)・・・2000 | ○夕方の西空には、金星が輝いて見る者の目を惹きつけます。・・・2007 | 
    
      | ○緑の葉・・・2004 | ○礼文島で見られた植物たちのうち・・・2003 | 
    
      | ○六月になると野山は緑一色になります。・・・2006 | ○六月の花といえば、・・・2004 | 
    
      | ○六月の自然・・・2000 | ○六月の夜空・・・2007 | 
    
      | ○六月の野草・・・2001 |   |