大 中 
  
  
報告とお知らせ
  
  ○元旦礼拝
  今年の元旦は寒さ厳しいけれども満月に近い月が輝いている時刻に開会。
  午前六時三十分〜八時まで。イザヤ書の中からの聖書講話。二〇数キロあるいは十五qを越えるところからの人も含め、参加者十九名。はじめと終わりの祈りのときには、まだ祈りに慣れてない人以外、ほぼ全員が短く祈りました。
  
  ○ルカ福音書聖書講話CD(MP3版)の完成
  多くの方々の御愛労によって、ルカ福音書の聖書講話のCDができあがりました。これは、徳島聖書キリスト集会における主日礼拝のルカ福音書の吉村孝雄による聖書講話の全内容を、MP3形式でCDに録音したものです。
  二〇〇五年二月二十日から、二〇〇九年六月二八日までの四年四カ月にわたる内容です。 毎月第一日曜日は旧約聖書の学びとなっており、第二日曜日から第五日曜日までがルカ福音書講話で、年中休みなく聖書講話がなされています。(なお、この期間、旧約聖書は、創世記の四五章からルツ記、出エジプト記を順に学んできました。)
  一回の平均講話時間は約三五分。全部で一六三回の講話です。合計で約九五時間分となります。
  CDの内容は次のとおりです。
  @枚数… 八枚
  A配布形態…薄型ハードケース入り (全部の内容の目次を付けてあり、ルカのどの章節もCDの何巻目の何番目になっているかが分かりますので、聞きたい箇所をすぐに聞くことができます。)
  A録音を聞くための機器…MP3対応プレーヤ、またはパソコン。
  B価格…八枚と内容目次セットで、二五〇〇円。(送料当方負担)
  C購入希望の方は、メール、電話、はがきなどで申し込んでください。奥付の吉村 孝雄まで。代金は郵便振替でお願いします。
  
  ○MP3録音のCDを聞くための対応プレーヤについて。
  上記の、MP3・ルカ福音書CDを聞くための機器として、十二月号で、それまでこの欄で紹介してきた、MP3対応 CDラジカセが生産終了品となったことをお知らせしてありました。
  その後、さらにインターネットで調べた結果、ラジカセタイプでMP3録音を聞くことができる機器が別のメーカーから新たに販売されているのがわかりました。
  これは、DVDとも対応になっています。ケーブルでテレビにつなぐとDVDも見ることができるというものです。
  ただし、これは、以前紹介していたMP3対応 CDラジカセのように、USBメモリなどは使えません。
  この新しいタイプのCDラジカセは、インターネットから購入できますが、ネットからの購入ができない方々には、従来のように私のほうからお送りすることができます。価格八千円。
  (送料当方負担)
  
  ○ルカ福音書CD(MP3版)の作成について
  最近はカセットテープでの録音ということが次第になくなり、MP3などデジタル録音が多くなっています。そのため、こうした録音のCDを作ることを考えている方々にも参考になるかと思い、私たちの集会で以前から作成しているMP3での集会CDや聖書講話CDの作成について書いておきます。
  このCDの作成には、まず、日曜日の礼拝のときに毎回デジタル録音をする必要があります。これは、主として熊井 勇、ちづ代夫妻によって二台のデジタル録音機を用いてなされ、欠席のときには、月岡(信)兄、中本(裕)兄たち他によってなされます。
  そうして録音された内容を、さらに熊井勇兄が、MP3ファイル編集ソフトによって、録音内容のうちの不要部分などをカットし、ファイルを整えたうえで、海部郡海陽町の数度
  勝茂兄にインターネットで送ります。
  それを数度兄が、一か月分の内容を日付順に、ファイルに書き込みます。次にその内容目次を作成し、表面レーベルを印刷するソフトによってCD表面にも背景写真とともに印刷します。その目次とCDの内容が合致しているかどうかを、高橋
  英明、ルツ子夫妻によって検査され、検査が終わったら送り返されます。
  次ぎには、高速ダビング機によってCDを必要枚数作成して、県外に送付されます。またそのできあがったCDは一枚ずつ集会員の貝出、筒井、熊井さんたちに送られ、その三人がそれぞれ十枚余りずつダビング機で作成し、CD面も印刷します。
  これらは県内の集会員の希望者に配布されます。
  こうして毎月の集会CDが作成されますが、今回のルカ福音書CDはそうした内容の中からルカ福音書の内容だけを取り出し、内容目次も新たに作成されたものです。作成担当は数度勝茂兄。
  そして、八枚が一応できたとき、目次とCD表面レーベルの印刷と実際のCDの内容が一致しているかどうかの確認を行います。百六十三回分ものファイルを処理するので、間違いなくすることは至難のわざです。それで、一枚ずつのCDを送付され、十人の方々によって校正されます。(伊丹、貝出、熊井夫妻、西條
  、中川(春)、中川(陽)、高橋夫妻、吉村(恵)) こうした修正などの結果などはインターネットで送られます。
  そのうえで、CDが修正されて作成されます。それをさらに前述の方々によって再度校正をされます。そうしてようやくできあがったわけです。
○集会日の一部変更
  さまざまのキリスト教関係の仕事が増えて従来のままでは対応が難しい状態になっています。そのため、一月より、今までの第五の曜日の休会を変更して次ぎのようにすることになりました。
  毎月、第一週と第五週の集会場での水曜集会、土曜日集会が休会となります。
  なお、第一週と第五集の月曜日の北島集会は私は不参加となりますが、戸川宅での集会は録音などで継続されます。
  月に一度〜二度ある家庭集会などは従来通りです。
  なお、火曜日の夕拝も従来通り、第五火曜日だけが休みです。
  ただし、特別集会が日曜日にあるときとか、県外からの集会訪問があるときには、第五週の土曜日の集会がなされることがあります。c 

